1. ホームページ
  2. 質問内容

高齢者の血糖値が8~9の間を何年もずっと変動しているのは正常ですか?糖尿病なのでしょうか?

高齢者の血糖値が8~9の間を何年もずっと変動しているのは正常ですか?糖尿病なのでしょうか?

血糖値が8~9の間は必ずしも糖尿病ではない。

これが糖尿病あるいはその予備軍である。

1.空腹時血糖

絶食状態で、血グルコースを引くために病院に行ってください、2回以上の血グルコース検査結果は8-9の間です、この場合、糖尿病と見なされます。すべての血液検査における絶食血グルコース≥7は、糖尿病であると考えられます。

この場合、8時間以上カロリーを摂取しない状態を絶食状態と定義する。ただし、この8時間の間、水分は適切に摂取することができる。

2.食後血糖値

ブドウ糖負荷試験で食後2時間血糖値が8~9の場合は糖尿病とはみなされず、糖尿病予備軍とみなされる。ブドウ糖負荷試験で食後2時間血糖値が7.8~11.1の間は糖尿病予備軍とみなされる。

ブドウ糖負荷試験を行い、食後2時間血糖値が11.1以上で糖尿病と診断した。

この状態は糖尿病とは診断できない

空腹時の指血糖値は8〜9であるが、これを診断の根拠とすることはできない。指血で調べる血糖値に影響を与える因子が多いからである。

同様に、食後2時間の指による血糖測定は、11.1以上であっても診断にはならない。

現状では、病院に行って採血して空腹時血糖をチェックし、ブドウ糖負荷試験をして糖尿病があるかどうかをチェックすることをお勧めします。糖尿病であることが明らかであれば、血糖値、糖化ヘモグロビン、肝機能、腎機能、身長、体重などを測定し、適切な減糖プログラムを選択する。

ヘッドライン・ヘルス

食後血糖値は許容範囲です。運動量を増やし、バランスの取れた食事をとるべきです。血糖値が高く、インスリンを使いたくない場合は、経口血糖降下剤を服用することもでき、便利です。

この質問と回答はサイト利用者のものであり、サイトの立場を代表するものではありません、侵害など、削除するには管理者に連絡してください。

関連する質問